肛門内科

肛門内科とは

肛門内科とは肛門疾患は恥ずかしいと思ってしまい、受診をためらってしまうことがあります。しかし、早期治療は心身の負担を軽くするため大切です。痔は早期であると塗り薬や内服薬で症状が軽快することが多くあります。痔は再発しやすいため、予防を考慮した治療を受けましょう。お気軽にご相談ください。

このような症状が
ありましたらご相談ください

など

肛門の病気

痔核(いぼ痔)

肛門内の静脈叢がうっ滞し、または肛門の粘膜下のクッション状の組織が緩んでしまって肛門の外側に脱出するようになったものを痔核といいます。俗称で痔核のことを「いぼ痔」と言われています。排便時のいきみ、重いものを持つ仕事、筋トレなどで腹圧がかかる、長時間のデスクワークや運転、アルコール、妊娠、出産などが原因として考えられます。

内痔核

肛門の内側1~2㎝の部位にできる痔核を内痔核といいます。粘膜には知覚神経がないため、痛みを起こしにくいのが特徴です。排便の際に違和感や出血、膨らみの脱出により気付きます。脱出した痔核は自然に戻り、進行すると指で押さないと戻らなくなり、放置すると押しても戻らないです。血流障害が生じた嵌頓痔核を起こすと強い痛みを生じます。痔核が中に戻る段階では、軟膏や坐薬等の保存療法で治せる場合もあります。脱出した痔核を戻せなくなった際には手術を行います。手術を必要とする痔核は、内痔核と外痔核が合併していることが多いです。

外痔核

肛門の外に痔核ができている状態です。知覚神経のある皮膚にできます。痛みを感じやすいのが特徴です。症状があるかどうかによって、軟膏や坐薬による治療や経過観察を行います。重度であれば手術を行います。突然、イボ状の膨らみができて強い痛みがある場合は、血栓性外痔核かもしれません。血栓性外痔核は血豆のようなものです。血栓性外痔核は基本的には内服で保存的に治療します。大きな血栓や痛みが強い場合などは、外来にて局所麻酔で切開し血栓を摘出します。

切れ痔(裂肛)

肛門の皮膚が切れる、あるいは裂けている状態です。便秘によって太く硬い便や勢いの強い下痢等をきっかけに起こります。排便の際に激しい痛みを生じて、出血は便や紙につく程度で多くないことがほとんどです。早期の場合は、軟膏や坐薬によって早く治せます。しかし、切れ痔は再発しやすく、特に慢性的な便秘があると悪化しやすいとされています。便秘解消も考えた治療を行うことが大切です。切れ痔の再発を繰り返してしまうと、傷が潰瘍化や瘢痕化を起こして肛門が狭窄します。速やかに受診されることを推奨しています。

痔ろう・肛門周囲膿瘍

肛門周囲膿瘍とは肛門の小さな穴から細菌が入って化膿するものです。膿が出た後に膿の通り道が痔ろうになります。肛門周囲膿瘍では、発熱や熱感、脈打つような痛み等があります。肛門周囲膿瘍の治療は切開排膿です。痔ろうになると、痛みはなくなりますが、しこりを触れたり、分泌物がでたり、かゆみを感じるなどが症状として残ります。痔ろうになってしまうと、自然治癒はまれで、基本的に手術が必要です。クローン病の合併症としても痔ろうとなることがあります。放置してしまうと肛門機能に支障が出たり、まれにがん化する恐れもあります。当院では、必要に応じて連携する医療機関をご紹介させていただきます。

肛門周囲皮膚炎

肛門周囲の皮膚に炎症を起こしている状態です。真菌等による感染やいぼ痔、切れ痔、大腸ポリープ、肛門ポリープ、肛門皮垂、アレルギー、かぶれ、あせも等により発症します。また、過度な洗浄によって皮膚のバリア機能が低下して、皮膚に炎症を起こす場合もあります。真菌症では、抗真菌薬による治療を行わないと悪化します。真菌症が疑われたら、真菌検査を行います。状態に合わせて内服薬や軟膏を処方します。過度に洗浄することは控えましょう。

痔の再発予防のポイント

痔の再発予防のポイント痔は治療しても再発しやすいとされています。生活習慣の見直しによって、再発リスクを下げることができます。下記の項目に注意して、再発しないようにしましょう。

違和感があれば速やかに受診しましょう

いぼ痔や切れ痔は、悪化しなければ保存的な治療によって治すことが可能です。何か異変を感じられたら、まずは受診してみましょう。

血流改善

足腰を冷やさないようにする、夏であっても毎日浴槽に浸かって芯まで温まる等を心がけて、血流改善をしましょう。

同じ姿勢を保たない

肛門の血流は、座ったままや立ったまま、動かないと悪くなります。立ち仕事やデスクワーク、運転、列車や飛行機等では、意識して動くようにして、血流悪化を予防しましょう。

清潔にしておく

細菌を増やさないためにも、お尻を常時清潔にしておくように心がけましょう。トイレやシャワーを用いることも有効です。

無理していきまない

過度のいきみは、肛門の血流を悪くさせます。また、内痔核がある際は出血する場合があります。便意はスムーズな排便ができる時に出るサインです。そのため、便意があれば速やかにトイレに行くようにしましょう。

便秘予防

水分や食物繊維を摂って、適度な運動を心がけましょう。また、腸内細菌を整えられる乳酸菌を摂ることも有効です。

下痢予防

夏であっても温かい飲み物を摂るように心がけましょう。冷えや暴飲暴食を避けましょう。また、腸内細菌を整えられる乳酸菌を摂ることも推奨しています。

飲酒や喫煙を控えましょう

便秘になったり、肛門の血流を悪くさせます。過度な飲酒や喫煙は控えましょう。

刺激物を過剰に摂らないようにしましょう

唐辛子等の香辛料は、肛門に負担をかけてしまいます。適度な量を摂るようにしましょう。

TOPへ